早いものでガジュマルを丸坊主にしてから一ヶ月が経ちました。
タイトルが分かりづらいですがこの記事に剪定したての画像があります。
なかなか芽が出ず失敗してしまったのかもと不安になっていたところ、8日目にやっと発芽しました。
裏側
肉眼では分からなかったのですが、写真に撮ってみて初めて気が付きました。
翌朝にはレンズ越しでなくても分かるくらいに🌱
日を追うごとにふさふさになってきました。
そして現在の様子がこちら
以前よりも水々しい緑の葉が密に生えています🌱
生命の神秘を感じ、枯らしてしまわないように、より大切にしなくてはと思いました。
ガジュマルの他に、リビングダイニングにはフィロデンドロン・バーキンが仲間入り🌿
葉の模様や色が一枚一枚異なって存在感が抜群です。
陽が当たらない場所でも比較的育てやすいそうですが、一ヶ月半なんの変化もありません。
現在はテレビボードに置いているのですが、そろそろ気温が上がってきたので移動を考えなければといったところです。
こちらは金の成る木
うえは丸4年前、したが現在の様子なんですが、葉の色が全然違います--
木炭で育てているからかな..?
葉は増えて茎も伸びているのですが、元気がないように見えます。
こちらも早急に対処しなくては。。
最後はスプラウト栽培🌱
セットして翌朝には発芽しました。
3日目
4日目
5日目
とんで10日目
我が家お決まりの冷やしごま味噌うどんに添えました。
最後に温玉を乗せるのを忘れてしまった..⁾⁾
ひき立てのすりごまが香る味噌そぼろと食べるラー油を混ぜて食べます。
キッチンカウンターに置いて、朝晩2回水を交換するのみで手軽にできました!