まさかの引っ越しブルーに陥り無気力な毎日です=͟͟͞͞=͟͟͞͞=͟͟͞͞
新居は全面クッションフロアなので先にタイルカーペットを敷き詰めたかったのですが、施工の都合で角が浮いてしまうこと、ドア下の隙間が薄く開閉しづらくなってしまうので断念せざるを得ず..その他にも不満点が続々と出てきて心が折れてしまいました。
分譲から賃貸になるということで大幅なグレードダウンは覚悟していたつもりでしたが、前のマンションの施工の素晴らしさを知ることとなりました。
大方私のわがままですが=͟͟͞͞いくつか挙げていきたいと思います。
1とにかく寒い
新築で半数が未入居である為、まだ熱がないようで極寒です。
内廊下の空調は夏場以外はオフであること、角部屋のため玄関や廊下に窓があるのですが、常に冷気が入ってくるので外の気温が16℃であってもエアコンが必要になります。
2オイルヒーターを使うことができない
築浅物件にこだわった理由の一つが複合ガラスであることでした。
遮熱効果や結露の発生がない、外からの音が入ってきにくいなどが理由でしたが、あまり効果を感じません。
雨戸のシャッターがありますが、冷気は遮断できず..
それだとオイルヒーターの効果を発揮できないので使用を断念しました=͟͟͞͞
3トイレと洗面に換気扇のスイッチがない
内覧はさら〜と済ませてしまったので見落としてしまいましたが、換気扇のスイッチがない物件は初めてでびっくりしてしまいました。
以前はトイレの換気扇は常にオンにしていたので、なんだかすっきりしません🤢
そして洗面にないということ..
洗濯機の乾燥機能を使って外出、帰宅して洗面のドアを開けると結露がだらだらと発生していて、洗面のミラーや浴室のドアも結露でぐっしょりでした=͟͟͞͞
4虫の侵入
これは一番覚悟していたことですが、3日連続でアリが出没しました=͟͟͞͞
侵入路が分からないため対処法も分からず😭
5年間クモ一匹見ない生活に慣れていたので、こればかりはタワーは良かったななんて思いました。
5隣の敷地が何かを確認しなかった
隣は廃墟のようで屋根や壁が剥がれ落ちていて、窓を開けると粉塵が網戸を突き抜けて入ってきます=͟͟͞͞
行灯部屋がなくて風の通りが良さそう♪なんて思っていたのですが、換気はできそうにありません。
寝室の方は駐車場なので問題ないかと思っていましたが、深夜にキー操作の音が響いてきて目が覚めます=͟͟͞͞
事故物件跡地でないこと、道路沿いではないこと、飲食店が隣接していないことは確認したのですが、完全に見落としでした。
6広さは変わらないはずなのに
これに関しては分かっていたことなのですが、部屋よりも収納重視の間取りで使い勝手が良くないです。
71㎡から65㎡になったのですが、クローゼットやパントリーが大きく部屋が狭いのでとにかく窮屈に感じます。
内覧時は気が付きませんでしたが、収納の形状が複雑で大きさがあっても綺麗にまとめることができず、インテリアを楽しめそうにありません=͟͟͞͞
7ガスはお湯が出るまでが遅い
エコキュートは常にお湯が出る状態であったので、ガスのお湯になるまでの時間にモヤモヤします😅
いくら待っても出ないと思ったら点火マークが点いていなかったり..
水が少量だと点かないということを忘れていて、こんなことでも挫けそうになっています😅
前の家の内装や細部まで綺麗な造りがすごく好きだったのでどうしても比べてしまうし、贅沢に慣れてしまって情けないな〜と落ち込むばかりです=͟͟͞͞
キューブルと大きめの冷蔵庫が入ることを一番に賃貸物件を探したのですが、候補の物件がどこも埋まってしまって急ぎ過ぎたことがそもそもの失敗であったと思います。
我慢強い夫も不満を口にしてきたので早急に分譲の物件探しをしていくことになりました。
インテリアブログから脱線してしばらくは物件探しがメインになりそうです=͟͟͞͞=͟͟͞͞
後々、売却の理由についても書こうと思っています😖