キッチンの収納シリーズ最後はシンク側です。
まずは下段から、手前はオーブンレンジの天板や電気ケトルなど、日常で出番の多いものを収納しています。
電気ケトルのコードは洗面と同じくセリアのウォッシャブルリングゴムでまとめて、使用時に出して使用後はすぐにしまうようにしているのですが、高さは引っかからないギリギリで入れることができました。
出したままにしない理由は、作業スペースが広くないので思うように使えなくなってしまうからです🙈
その隣は乾麺や缶詰、瓶詰めなどのストックをしています。
訳ありでここにも食糧庫にもアヲハタのジャムが沢山あり、本当に食べたい成城石井のココナッツジャムに手をつけられずにいるのですが..
トーストにパンケーキにと、開封できる日が待ち遠しいです🤤
隣も引き出しのように見えますが、食洗機のケーブルを隠すスペースになっているので飛ばして一番奥にいきます。
全てお菓子やパン作りの道具入れになっています。
お菓子やパン作りを始めて丁度2年、最初はクッキーすら焼けなかったのですが😅同じものを繰り返し作ることで何となくコツを掴めてきたように思います。
道具はつい買ってしまうのでぎっしりありますが、これ以上に収納するとごちゃごちゃしそうなのでこの辺りでストップします。
次は中央の段、右端の引き出しは鍋を入れるスペースです。
綺麗ではないのですが🙈パズルのように何とか収めることができました。
ここで一番便利なアイテムはボウルラックなのですが、既に長くなってしまったので別の記事にアップしたいと思います。
\取りたいサイズがすっと取れる便利なラック 楽天市場 送料無料/
食洗機を飛ばした隣は調味料スペース。
カラフルでまとまりがないですが、ストックと合わせてぴったり収まりました。
汚れてもいいようにペーパーナプキンを敷いて定期的に交換するようにしています。
その隣、左端の引き出しは大きめのボウルや保存容器、バイタミックスのアタッチメント、フードプロセッサーやハンドブレンダー入れになっています。
浅草合羽橋のセールで購入した野田琺瑯のバットや容器がお気に入りです😚
場所が足りないのでマトリョーシカのように入れてみました。


清潔感のある見た目や臭い移りがないので、作り置きや大容量の食品(主に梅干し)をお裾分けする時に使えて便利です。
ついでに、アップする程でもないような普通の包丁収納です🙈
最後は吊り戸棚です。
上段はアルコールや洗剤、キッチンペーパーのストック、下段はキッチンツールの収納として使っています。
キッチンペーパーは個包装されていないのでシールラップで巻いて保管しています。
\日用品は楽天24でまとめ買い エコなキッチンペーパー・密閉ラップ 楽天市場 クーポン要チェック/
柄の長いものはスタンドに、細々したものは無印良品のガラスの保存容器に入れてみました。
その他の毎日のように使うものは右側のバスケットに、そうでもないものは左側のバスケットに適当に収納しています😅
ワークボード下で使っているものと同じくセリアのバスケットです。
吊り戸棚はオプションではなく標準で付いていましたが、オプションでソフトクローズ機能を付ければ勢いよく閉まることがなかっただろうと少し後悔しています😥
長くなってしまいましたが、棚を追加をしていない標準のキッチンの収納力をお伝えできればと思い記事にしてみました。
お読みいただきありがとうございました🙏🏻