来客の際や過去に利用していたSNSで「なんでタイルカーペットを敷いているんですか?」「使い心地はどうですか?」と、聞かれることがよくありました。
理由は簡単で、ブラックが好きなのでインテリアとして敷いています😅
\日本製 低ホルムアルデヒド 防炎 全11色 楽天市場 送料無料/
おまけで防音効果や掃除の手間を省くという理由もついてきました。
物をよく落下させてしまうので;近隣に迷惑をかけない為でもあり、タイルカーペットの洗浄はあるものの、雑巾掛けの頻度が減り随分楽になったので敷いて良かったと思っています。
フローリングと違って歩いた時に埃が舞うこともなくなったのでアレルギー対策になっているようにも感じます。
デメリットは1mm単位の微調整をしないとズレること、同じカラーでも製造時期によって若干色に差があることです。
先日、ソファを退かした際に少しお直しをしました。
before
【用意するもの】
・カッティングマット
・長い定規
・短い定規(なくても可)
・柔らかいメジャー
・カッター
・はさみ


切断後にほつれやカスが出るので、ハンディクリーナーとくずかごもあると便利です。


after
正確に合わせると繋ぎ目が目立ちません。
注意点はタイルカーペットの織りの向きを間違えないようにすること、切断する時にカッターの刃を寝かせないことかと思います。


どこかがズレていると忽ちズレるので、敷くと決めた時に丁寧に始めることをお勧めします。
きっちり敷いた書斎は一切ズレることがないのですが、雑に始めたLDはどこかがズレていて頻繁に隙間が発生します🙈
ズレさえしなければ最高だと思っているのですが、クラウドファンディングのMakuakeでとても気になる商品を見つけました。
公式より抜粋
① コアラグリップは、「ベトベトが残らず、洗って再利用できる」次世代のテープ!
② 壁収納、耐震ゲル、玄関マットのズレ防止から、突っ張り棒の落下防止まで広〜く対応!
③ハサミで自由にカットできて、無駄なく、コスパ良く使える!
すごい!これならいけそう😳!と、思って薄手の方に支援をしてみました🤑
商品が届くのは4月中とのことでまだまだ先ですが、四隅に貼って固定できたらいいなと思っています。
タイルカーペットは全室に敷き詰める予定でいましたが、リビングダイニングと書斎、寝室のみとなってしまいました。
春にはブラックインテリアを完成させるべく、全室にタイルカーペットを敷き詰めたいと思っています。